民謡アラカルト
民謡・楽器関連を特集していきます。
三味線について
16世紀後半、琉球から日本に蛇の皮を貼った三味線が伝わり、
数十年かけて改良・工夫が加えられ今日の三味線となりました。
皮・・・にしき蛇皮・犬皮・猫皮・合皮等
棹材・・・紫檀・黒檀、より硬い紅木等で、二つ折れ・三つ折れ
●三味線の種類
太 棹・・・義太夫、津軽三味線 その他
中 棹 ・・・地唄、常磐津、豊後節系の浄瑠璃、小唄、民謡、俗曲、その他
細 棹 ・・・長唄、河東節、荻江節、その他
その他・・・大三味線、電気三味線、低音三味線、高音三味線、上調子用等
三味線は、専門店でお求めになることをおすすめします。
日本縦断民謡全曲
都道府県名をクリックして下さい。その地方の民謡の曲名が表示されます。
北海道 [北海道]
東 北 [青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島]
関東 [群馬 栃木 茨城 千葉 埼玉 東京 神奈川]
甲信越・北 陸 [新潟 長野 山梨 富山 石川 福井]
東 海 [岐阜 静岡 愛知 三重]
近 畿 [滋賀県 奈良 大阪 和歌山 京都 兵庫]
中 国 [鳥取県 岡山 島根 広島 山口]
四 国 [香川 徳島 愛媛 高知]
九 州・沖 縄 [大分 福岡 佐賀 長崎 熊本 宮崎 鹿児 沖縄]